大人女性に共感していただけるような内容のコラムを書いています。暮らしのこと、カラダのことなど、肩の力を抜いて読んでもらえたらうれしいです。
-
Dearest Fragrance-Luminous ルミナス
カテゴリー
-
香るアロマペンダント・香水ペンダントで大好きな香りに一日中癒やされよう
-
ハーブティー おすすめはカモミール
カテゴリー
-
カフェインの摂取量上限は一日3杯です
カテゴリー
-
大人用 アクセサリーキット
カテゴリー
-
お茶の選び方
カテゴリー

香りを持ち歩く、おしゃれなガラスペンダントをご紹介します
日頃お世話になっているお母さんやお義母さん、友人、後輩に、ちょっとしたお礼の品やお誕生日のプレゼントをしたいけど、何がいいか迷うことはありませんか?アロマや香水などの香り好きな人にはおしゃれなアロマペンダントが喜ばれますよ。

外出先にアロマを持ち歩きたいなら、「自分だけ香るアロマペンダント」がおすすめ
忙しい現代、アロマテラピーの効果により身体や心の疲れを癒したり、花粉症などの慢性的な症状も緩和したりと、アロマは多くの人々の生活の一部になっています。外出先や職場でもアロマの香りを感じていたいという人におすすめしたいアイテムです。

なぜ香るの?アロマペンダントの仕組みとメリット・デメリット
アロマペンダントって何?から、ペンダントから香る仕組みとあなたにピッタリな選び方を解説しています。材質、デザイン、使い方を知ってお気に入りのペンダントを見つけてください。

あなたの運命星をさがしてみよう
九星気学はご存じですか?9つの星にはそれぞれタイプ(特徴)あります。あなたの一生変わることのない運命星をさがしてみましょう。星の特徴を知ることであなたの潜在的な性格がわかり新たな発見があるかも!?

熱源のいらないアロマディフューザーならハリオがおすすめ
電気や火気を使わなので安心・安全で、さらに省スペースで香りをたのしめるデスクアロマディフューザーです。優しいぬくもりを感じる木製スティックと透明感の高いガラス容器が洗練された印象です。ギフトにもおすすめです。

目が疲れているサインを感じたら
目を酷使し続けると、目のレンズを調節する筋肉にどんどん疲れがたまっていきます。 これが疲れ目。放っておくと大変なことになりますよ。特に老眼がはいってくると目は疲れがちです。温める?冷やす?そんな時におすすめです。

お茶の選び方
皆さんは普段、どんなお茶を飲んでいますか?お茶は水分補給という生理的目的と、効能を得るという肉体的目的、そしてリラックスや元気をつけるなどの精神的目的を満たしてくれる、身近でありながら優れたものです。おすすめの選び方をご紹介いたします。

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い
エッセンシャルオイルとアロオイルは呼び方が違うだけ?
いいえ、全く違うモノです。簡単に言うと、エッセンシャルオイルは自然のもの、アロオイルは人工のものも含まれます。

ブレンド茶の効果について
ブレンド茶とは、複数のお茶を混ぜて作られる混合茶のことで、使うお茶や配合によって効果も味も変わる面白いお茶です。最近はおうち時間が増えたことによってニーズが変わってきています。欲しい効果から選び、毎日の習慣にしてみませんか。

おうち時間にアクセサリー作りはいかがですか
大人女子がおうち時間を楽しむなら、「オリジナルアクセサリー作りにトライしてみる」というのはいかがでしょうか。作る時間はもちろん楽しいですし、完成したらそれを実際に使うことができてとってもハッピーですね。

アレンジたっぷりアクセサリー作りキット
「キットはただ指示通りに作るだけだからつまらなそう・・・」「難しくて挫折しそう・・・」などと思っていませんか?たしかにそういうキットが多いですが、中には簡単に作れてオリジナリティーが出せるものもあります。おうち時間の楽しみにいかがですか。

枝物は花瓶を使って、お部屋にグリーンを取り入れてみませんか
グリーンの枝物の植物がお部屋にあると素敵ですね。花瓶に一本挿すだけでも空間全体を穏やかでリラックスした雰囲気にしてくれます。花瓶を使った枝物を飾る方法と花瓶の選び方を掲載しています。

花瓶の花を長持ちさせる方法
お花のある暮らしは憧れるけど、毎日の水替えは手間がかかるから出来ない・・・。そんな悩みを解決する方法です。好きなお花を、無理なく生けて、日々の暮らしに彩りをプラスしてみませんか。

ルームフレグランスを自作する方法
たった4つの材料で作れるルームフレグランスの作り方をご紹介しています。香りを適当にブレンドしたら「私この香りすきかも!」なんて意外な発見があるかも。おうち時間を楽しみながら暮らしに変化を与えてみませんか。

大人女子がおうち時間にする5つのこと
コロナ禍で不自由だからこそ、いつも忙しくてなかなか出来ないことをしてみませんか。簡単に一歩が踏み出せる等身大の今すること5つを掲載中。自分のために使う時間を楽しみましょう。